「手元にあるサックス、型番やモデルがどこに書いてあるのか分からない…」
「中古で譲り受けたけど、ブランド名以外は不明。これっていくらで売れるの?」
そんなお悩みをお持ちの方へ。
サックスの買取・査定を行っている「楽器王浜松店」が、
モデル名・品番・シリアル番号の調べ方を詳しく解説します!
また、主要ブランド(ヤマハ・セルマー・ヤナギサワなど)ごとの特徴や記載位置、注意点についても紹介しています。

🎷 なぜ「モデル名・シリアル番号」が大切なの?

サックスの買取や売却、修理の際、モデル名や製造番号の情報はとても重要です。
以下のような理由で、楽器の価値やグレードを正確に判断するために必要不可欠です。
〇買取査定額の根拠になる(旧モデル・現行モデル・限定品など)
〇製造年や製造国が分かる(例:セルマーのフランス製 or 台湾製など)
〇修理・メンテナンス時のパーツ特定がしやすくなる
〇メーカー公式の保証対象か確認できる
🔍 サックスのモデル名・品番・シリアル番号はどこにある?

サックスの種類(アルト・テナー・バリトンなど)やメーカーにより、刻印位置が若干異なりますが、基本的には以下の4か所に刻印があります。
① ベル(朝顔)部分の外側
最も目立つ位置で、メーカー名・モデル名・ブランドロゴなどが刻印されているのが一般的です。
「YAMAHA YAS-62」など、型番が明記されていることが多い
一部は装飾的なロゴのみでモデル名なし(特に旧モデルやカスタム品)
② ボディ裏側・ネック下の支柱付近
ベルと主管をつなぐ支柱付近、またはネック受けの近くに、シリアル番号(製造番号)が刻印されている場合が多いです。
✅ 数字だけで構成されていたり、「T○○○」や「N○○○」といった記号付きもあり
③ ネック(取り外し可能な部分)
特に高級モデルや交換ネックが存在する機種では、ネック自体にシリアル番号や刻印がある場合があります。
「C1」「E1」など、音色の特性ごとのネック型番あり(ヤマハなど)
④ 彫刻プレートやサムフック裏(限定モデルなど)
一部のカスタムモデルでは、サムフックやボディの側面にプレートが付き、限定番号や製造地が刻印されていることもあります。
🏷 ブランド別|モデル名・シリアル番号の確認方法と特徴

🎼 YAMAHA(ヤマハ)
日本が誇る世界的ブランド。刻印が明瞭で、初心者〜プロモデルまでラインナップ豊富。
型番の例:
YAS-280(初心者向けアルト)
YAS-62(中級者〜上級者向け)
YAS-875EX(カスタムモデル)
シリアル番号の位置:
ボディ裏側(主管下部)に「YAMAHA」ロゴとともに数字が刻印
ネックに「C1」「E1」「V1」などの刻印がある場合も
✅ シリアル番号と型番の情報で、製造年の特定が可能!

🎼 Henri Selmer Paris(セルマー・パリ)
フランスの伝統的メーカー。ジャズ・クラシックのトップ奏者が多数愛用。
型番の例:
Super Action 80(SA80)
Series II / III
Reference 54 / 36
Supreme(最新フラッグシップモデル)
シリアル番号の位置:
ボディ裏(支柱付近)または、トーンホール下の部分
製造番号から製造年の一覧表で照合可能(Selmer公式情報)
🎵 特にシリーズII以前の「Mark VI」や「Balanced Action」などは超高価買取対象!

🎼 Yanagisawa(ヤナギサワ)
日本の職人ブランド。プロ・吹奏楽奏者から圧倒的支持を受けています。
型番の例:
A-WO1 / A-WO2(現行モデル)
A-901 / A-902(旧モデル)
S-WO37(ソプラノ高級モデル)など
シリアル番号の位置:
ボディ背面の主管下部に数字(例:001234)
ネックに小さく「YANAGISAWA」刻印&モデル名があることも
✅ 旧モデルでも美品・限定色モデルなどは高価買取の可能性大!

🎼 Cannonball(キャノンボール)
アメリカの個性派ブランド。ブラックニッケルや彫刻デザインで若い世代にも人気。
型番の例:
A5-BR(アルト)
T5-HS(テナー)
Big Bell Stone Series(大型ベル仕様)など
シリアル番号の位置:
ボディ裏の支柱やベル下部
プレートに「USA」や「Stone Series」の刻印あり
🎷 天然石がキーに装飾されているモデルは、希少価値で価格アップ!

📅 製造年の調べ方について

ブランドによっては、シリアル番号から製造年が分かる一覧表が公開されています。
〇セルマー・パリ:公式サイトで「シリアル番号→製造年」対照表あり
〇ヤマハ:型番とシリアル番号を照合すれば製造年代を推測可能
〇ヴィンテージモデル:リペアマンや専門店による鑑定が必要な場合あり
🧰 モデル名や番号が不明な場合の対処法

「刻印が薄くて読めない」「型番プレートが消えている」などの場合でもご安心を!
楽器王浜松店では、以下の情報からモデルを推定・査定可能です:
✔全体写真(正面・側面・ベル・キー部)
✔キー形状・パーツ配置・トーンホールの位置
✔ネック・ジョイント部の構造
✔ケースや付属品の有無(純正ケースに型番シールがあることも!)
お気軽にご相談ください!
📱 LINEで写真査定 ▶ https://gakkiou.com
🎼 よくあるご質問(Q&A)

Q:シリアル番号だけで正確な買取額がわかりますか?
→ A:シリアル番号は製造年やモデル特定の参考にはなりますが、最終的には状態が大きく影響します。見た目・音出し・タンポ・ネックのガタつきなどもチェックされます。
Q:改造・カスタムされたサックスは買取できる?
→ A:はい、カスタムネックや特殊仕上げモデルも歓迎です。ただし改造内容によっては査定が上下するため、事前にお知らせください。
まとめ|サックスのモデル名・品番・シリアルをチェックして賢く売ろう!

項目 | 内容 |
---|---|
モデル名の確認 | ベル・主管の刻印/付属ケース/カタログ照合など |
シリアル番号の位置 | 主にボディ裏側(支柱付近)やネック |
ブランドごとの特徴 | ヤマハ=明確/セルマー=刻印精細/ヤナギサワ=番号のみ 等 |
情報が不明でも査定OK | 写真・形状・仕様から推定査定可能! |
いかがでしたか?
まずは、お持ちのサックスの「今の価値」を調べてみましょう!
楽器王浜松店では、公式LINEで無料査定が可能です!
ぜひご利用ください→https://gakkiouhamamatsu.com/lin-assessment/
📍 楽器王浜松店|浜松市浜名区於呂
🎁 店頭・宅配・出張(静岡県下~愛知県南部)すべて無料で対応!
記事作成:楽器王浜松店
楽器買取専門店『楽器王 浜松店』
管楽器・打楽器・弦楽器・鍵盤楽器など、幅広い楽器が対象!
壊れている、古い、部品が無い…など状態を問わず買取いたします。
査定は無料です!
〒434-0015
静岡県浜松市浜名区於呂2931-6 楽器工房 鰐田商店内(サックスの修理・調整と販売)
TEL:053-477-2861
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週火曜日